糖尿病

2013年09月21日

厚生労働省が特定健診(メタボ健診)の受診率を上げるなど、糖尿病の対策に本腰を入れるようです。



糖尿病とは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌や働きが低下することで、血糖値が慢性的に高くなる病気です。尿に糖が出ることから名づけられた病気ですが、これは血液中のブドウ糖が増えすぎて尿の中に糖があふれ出てきた状態です。実際は血液中のブドウ糖の量(血糖値)をもとに診断します。健康な状態では、血糖値が上がると、すい臓からインスリンが分泌され、肝臓や筋肉などにブドウ糖の吸収を働きかけて、血糖値を下げます。しかし、インスリンの分泌や働きが低下すると、血糖値が下がらなくなり、全身の倦怠感やのどの渇きなどの症状が現れます。


初期の糖尿病には、ほとんど自覚はありません。自覚があったとしても、日ごろの疲れや体調不良だと思って見逃してしまうかもしれません。以下のような症状が複数ある人は要注意です。


糖尿病は4つのタイプに分けられます。


・1型糖尿病

1型(インスリン依存型)糖尿病は、主に幼児から15才以下の小児期に比較的急激に発症することが多く、かつては「若年型糖尿病」とも呼ばれていました。このタイプの糖尿病の治療には、食事療法、運動療法のほか、インスリンの注射がかかせません。。膵臓β細胞が、何らかの原因で破壊された結果、インスリンを分泌できなくなり、高血糖として発症します。


・2型糖尿病

2型(インスリン非依存型)糖尿病は、インスリンの分泌量が低下しているか、インスリンの血糖を下げる作用が弱くなって発症するもので、遺伝素因のほかに、エネルギーの過剰摂取や栄養の偏った食生活、運動不足、ストレスが大きく関わっています。治療に必ずしもインスリンを必要としないもので、日本人の糖尿病の90%を占めています。このタイプは40才以降に発症することが多いのですが、肥満児の増加とともに、10代から発症するケースも増えています。

・遺伝子の異常やほかの病気が病因となる糖尿病

遺伝子の異常や肝臓・膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気や薬品が原因となって引き起こされます。


・妊娠糖尿病

胎盤からは、妊娠を順調に進めるためのホルモンが分泌されています。これらのホルモンには、インスリンの作用を弱める働きがあり、同時に胎盤そのものもインスリンを壊す酵素をつくっています。ですから、妊娠中はより多くのインスリンが必要となります。必要なインスリンが分泌されないと、妊娠をきっかけに糖尿病が発症することがあります。

糖尿病の恐ろしさは、糖尿病そのものではなく、ほかの病気を併発する合併症にあります。高血糖状態は、血管に様々な弊害をもたらすため、末梢神経障害、動脈硬化、高血圧、脳梗塞、腎臓障害、壊死、失明など、重大な病気に繋がる可能性が高くなります。合併症を防ぐためにも、糖尿病は早期治療が大切です。

糖尿病の予防するためには、食事・運動の両方から考えることが重要です。

糖尿病の治療法としては、初期段階なら食事療法と運動療法。進行したら薬物療法が必要になります。

このまま対策をとらないと糖尿病患者は2025年度には1500万人に達するそうです。国が対策をとらないと増加傾向が抑えられないというのも不思議な気がしますが・・・(;^_^A




東急東横線 学芸大学駅 徒歩1分ラブ
「頭痛、肩こり、腰痛など根本的症状から

リラクゼーション、小顔&美顔までお任せ」

学芸大学カイロプラクティック~林整体院~