アレルギー性鼻炎
ここ最近は夕方になると涼しくなり少し秋らしくなってきた感じがします。過ごしやすくてよいのですが、、こういう季節の変わり目になると持病のアレルギー性鼻炎(多分→病院に行ってないので断定はできませんが・・・)が悪化してしまいます(;^_^A
アレルギー性鼻炎とは、風邪を引いていないのに、くしゃみ、鼻水、鼻づまりを起こす鼻の疾患のことをいいます。
症状を起こす主な原因は花粉やハウスダスト(=部屋のダニやホコリ)、カビやペットの毛などがあります。
アレルギー性鼻炎の三大症状
・くしゃみ
一日に何回も出る。鼻の中がむずむずしたり痛くなったりする。
・鼻水
粘り気がない。透明な鼻水がたくさん出る。
・鼻づまり
鼻の粘膜が腫れて起こり、嗅覚が鈍ったり、口で呼吸する原因になる。
原因
人間には、免疫機能が備わっています。免疫は、人間の身体に異物が入ってきたときに、それを排除する働きを持っています。ところが、免疫機能が過剰に働いてしまうことがあります。その時に、身体に害のないものまで異物とみなし、免疫反応を引き起こします。風邪でもないのに鼻水やくしゃみが出るのはそのせいです。
このように、不都合な免疫反応のことをアレルギーといい、アレルギーを引き起こす原因物質(=抗原)をアレルゲンといます。
治療
アレルギー性鼻炎の治療はいくつかの段階に分かれます。
まずは、予防的な面です。生活環境・生活習慣を改善し、アレルゲンとの接触を避けることが基本になります。
ダニが発生しやすい環境を作らない、花粉の飛ぶ季節は窓を開けない、外出を極力控える、洗濯物を取り込むときはしっかり花粉を落とすなど、生活面での予防を十分に行うことで、アレルゲンとの接触を避けることができます。
次に、薬物療法です。アレルギー性鼻炎の治療法の中でも効果が高く、中心的な治療法となっています。
・抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの、諸症状を和らげる薬です。鼻の粘膜を乾燥させる働きをしますが、多くの薬では眠気などの副作用をもたらすので、注意が必要です。抗ヒスタミン薬には、第一世代と第二世代があり、第二世代の抗ヒスタミン薬は、抗ヒスタミン作用と抗アレルギー作用の2つの効果があり、第一世代のものと比べて副作用が少ないのが特徴です。
・化学物質遊離抑制剤
化学物質遊離抑制剤は、アレルギー性鼻炎の予防的治療薬として使用される薬です。これは、アレルギーを起こす化学伝達物質を抑える(抗アレルギー作用といいます)ものです。
季節の変わり目は体に不具合が出てきやすいものです。いつも以上に体調管理には気を付けましょう(^-^)/
東急東横線 学芸大学駅 徒歩1分
「頭痛、肩こり、腰痛など根本的症状から
リラクゼーション、小顔&美顔までお任せ」